組織構成

持続的共進化地域創成拠点体制組織図

組織構成図

産学官の連携体制:拠点研究開発推進協議会の設置

産官学連携を成功させるためのポイントは、活力ある未来の共進化地域をこの組織から生み出すという強い思いを参画メンバー全員が考える体制、及び企業と大学側の強力なサポート体制作りにあります。人(次世代を担う国際エース級の若手研究者・マネジメント人材の集積)、予算(長期的な資金獲得)、設備(クリエーティブ・オープンコミュニケーションスペース)、組織運営(国際的な運営)を統合することで、産官学のイノベーション創出を実現します。これを実現するために以下のことが必要となります。

  1. 参画メンバー全員のコミュニケーションが常に図れるような組織形態や活動計画を行うこと。
  2. 異分野の研究者が自由にかつラジカルにコミュニケーションをとれる施設が整備されていること。
  3. 最先端の基礎研究と事業化を目的とした研究開発の融合がはかれる仕組み作りがなされていること。
  4. 未来社会のニーズ、イノベーション技術の事業戦略に必要な知的財産マネジメント体制が構築されていること。
  5. 基礎研究から出口戦略まで一貫した「4I」戦略 (インテグレーション・インキュベーション・イノベーション・インプリメンテーション)をトータルにコーディネートすること。

持続的共進化地域創成拠点における拠点研究開発推進協議会の役割

これらの必要とされる機能を実現するために、本拠点では、上図の拠点研究開発推進協議会を設置し、センター・オブ・イノベーション(COI)拠点の中枢組織として機能させます。協議会のミッションは以下5点です。

  1. 10年後の新社会システム「エネルギー」、「モビリティ」、「情報科学」、「産業数学」による多様で持続的な地域の構築」の実現の課題解決につながる基礎から実用化までの研究開発テーマの創出
  2. 研究成果である革新的イノベーション技術の社会実装の実施
  3. 企業間の枠を超え、異分野の企業による新しい発想の創出を目指した議論の実施
  4. 市場ニーズや異分野・異業種からの視点を取り入れ、新たな市場を創出する観点からの企画
  5. ビジョナリー委員やイノベーションアドバイザーの指導により、研究開発の展開について方向性の修正や転換

拠点研究開発推進協議会は、プロジェクトリーダー、研究リーダー、各部会リーダー、拠点運営部門に配属する、研究戦略、事業化推進、産学連携等の高度なスキルを有する専門人材(大学リサーチアドミニストレーター(URA)を含む)から構成されます。プロジェクトリーダーは、産業界において、研究開発、企業および研究所のマネジメントなどの経験者を招聘し、プロジェクト全体の統轄を担っています。また、研究リーダーは、大学の研究機関所属の者を配置し、研究開発の統括を担当しています。さらに適宜イノベーションアドバイザー、テクニカルアドバイザーを外部より招聘し、本拠点のイノベーション創出活動や最先端研究のアドバイスを行っています。

持続的共進化地域創成拠点は、本拠点の運営・マネジメントを担当する「拠点運営部門」、研究開発を担当する「エネルギー部会」、「モビリティ部会」、「情報科学部会」、「産業数学部会」の4部会で構成されます。各部会には、運営・マネジメントに責任を持つ部会リーダーを置いています。また、本拠点内に、プロジェクトリーダー、研究リーダー、各部会等で構成される拠点研究開発推進協議会をおき、本拠点の研究開発活動及び運営について、「出口戦略を見据えた活動になっているか?」、「市場ニーズや異分野・異業種からの視点を取り入れ新たな市場創出を意識しているか?」等の観点で協議・調整を図ります。さらに、本拠点におけるイノベーション創出を強力に推進するための仕組みとして、グローバルな環境下でイノベーションを創出し、数々の事業化を手掛けてこられた外部アドバイザーを適宜おき、本拠点の運営並びに研究開発の展開等について意見を頂いています。

本拠点の運営支援等の中核機能となる拠点運営部門は、将来の産業化を見据えた研究開発活動の研究戦略・企画等をサポートするとともに、ビジョナリーチームとの連携窓口となります。拠点運営部門は、研究戦略(シーズ・ニーズ探索機能を含む)、事業化推進、知的財産、運営事務・管理の4つのグループで構成されます。

それぞれのグループには、九州大学において産学官連携の推進、知的財産の創出・維持管理・活用を担当している「産学官連携本部」及び全学的な研究戦略立案を担当している「研究戦略企画室」のコーディネーター及びリサーチ・アドミニストレーターを一部兼務させています。このことにより、本拠点の運営に九州大学が蓄積してきた各種の専門的なノウハウが活かせるとともに、本拠点と大学の本部機能との効果的・効率的な協働が図れます。