設立背景と目的

概要

「持続的共進化地域創成拠点」は、クリーンエネルギーを最大限に活用することで地球環境への負荷を極限まで低減(SDGs7&13)しながら、同時に地域(都市と都市を取り巻く郊外)経済活性化と雇用創出、移動制約者への移動手段の提供により、あんしん・あんぜんで活力ある持続的地域創成(SDG11)を行うことを目指しています。 また、それらを通して、地域住民の健康面への配慮(SDG3)や社会的弱者に対する安価でアクセスしやすい地域サービスの提供(SDG10)も可能になると考えています。

このような地域創成を実現するために、当拠点では地域と技術/制度の共進化という考え方を最大限に活用します。 地域課題が技術/制度の進化を促し、進化した技術/制度により地域課題が解決されることで地域が進化する、また、ある技術/制度の進化により他技術/制度の進化が後押しされ、それらによりさらに地域課題の解決が進む、そのような考え方です。 当拠点では、九州大学/東京大学/横浜国立大学を中心に、参画企業/地方自治体を含めた形で共進化委員会を形成し、PL/RLのマネジメントの下でエネルギー/モビリティ/情報科学/産業数学といった異分野技術の共進化を積極的に仕掛けていくことで、 地域課題を解決する社会実装を次々に生み出し続けるイノベーションプラットフォームを構築します(SDG9) 。

社会実装を想定する主なアプリケーション・サービス

  1. 新しいエネルギーサービスの普及、再生可能エネルギーの大幅な拡大(SDG7、SDG13)
    系統安定性と経済性・環境性を考慮したエネルギー施策確立と社会実装、再生可能エネルギーを活用した水素システム、革新的高効率燃料電池システム、移動体用燃料電池の高耐久高出力化・実装
  2. 安全かつ安価で容易に利用できる持続可能な輸送システムへのアクセス提供(SDG11.2)
    マルチモーダル情報提供システムによる人と車の誘導、車両のリデザインによる多機能な地域拠点の形成、自家用車への過度な依存から脱却するための協働・共有型モビリティシステム、安全な道路インフラ保持のための道路維持管理システム
  3. あんしん・あんぜんで持続可能な社会(SDG11.7)
    都市空間における見守りサービス、生活センシングに基づく情報発信による生活快適化