[お知らせ]東京大学EMSサテライト ワークショップ開催のご案内
2017年12月21日(木)13:00より東京大学EMSサテライトによるワークショップ「再生可能エネルギー大量導入時の電力システムのイノベーション」が開催されます。
詳細は下記をご確認ください。
東京大学EMSサテライトCOIワークショップ -再生可能エネルギー大量導入時の電力システムのイノベーション-
再生可能エネルギーが大量に導入された際には、電力系統の運用・制御について、これまでとは異なる技術や観点が必要である。また、電力市場が今後自由化され、小売の全面自由化、発送電分離が行われることから、周波数制御などのアンシラリー・サービスについても注目が集まっており、これらの制度設計も重要である。さらにICTの進展により、Virtual Power Plant(以下VPPとする)を再生可能電源の変動吸収に利用することなども期待されている。
本ワークショップでは、自由化市場のもと、再生可能エネルギーが大量に導入された場合の電力系統運用について、特にインバランスの解消・調整,周波数制御,VPPの可能性と課題に焦点を当て、必要となる技術革新や制度設計の方向性について、実務者・研究者・政府関係者を招聘し、講演・議論を行い、最先端の知見を共有する。
日時:2017年12月21日(木) 13:00 ~16:30
会場:学士会館 202号室
主催:共進化社会システム創成拠点東京大学サテライト
共催:国立研究開発法人 科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター(JST/LCS)
定員:100名参加費:無料
参加申込:参加希望の方は下記申込フォームよりお申し込みください。
http://enesys.t.u-tokyo.ac.jp/ws/index.html
受付締切:2017年12月15日(金)17:00
問い合わせ先:COIワークショップ事務局 info@enesys.t.u-tokyo.ac.jp
開催概要:こちらのリンクをご確認ください。
プログラム
13:00-13:05
開会挨拶
石原 晋也 (九州大学共進化社会システム創成拠点(CESS) プロジェクトリーダー)
13:05-13:10
趣旨説明
松橋 隆治 (COI-S 研究リーダー/科学技術振興機構低炭素社会戦略センター(LCS)研究統括
/東京大学工学系研究科教授)
13:10-13:50
春日ブルーエナジーの挑戦と課題
原田 達朗 (九州大学 炭素資源国際教育研究センター 教授)
13:50-14:30
みやまスマートエナジーの事業とその課題(仮)
白岩 紀人 (みやまスマートエネルギー 執行役員 電力事業部事業部長)
休憩(14:30~14:45)
14:45-15:25
EVを用いた協働・共有型モビリティシステムと周波数制御の連携可能性 に関する実証実験
有吉 亮 (横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 特任准教授)
15:25-16:05
再生可能エネルギー大量導入と電力システムに求められるイノベーション
松橋 隆治 (東京大学工学系研究科 教授)
16:05-16:30
議論
16:30
閉会挨拶
松橋 隆治